🏛️ 運営適正化委員会との連携方針

基本的な考え方

当事業所では、支援の質と事業運営の透明性を大切にし、外部の目を取り入れたチェック体制を整えています
その一環として、運営適正化委員会との連携を図り、苦情や不安の声にも真摯に耳を傾け、開かれた事業所運営を心がけています

運営適正化委員会とは?

児童発達支援や福祉サービスに関する第三者的な立場から、
事業所運営の適正性を見守る役割を担う外部の委員会です
保護者・利用者等が、事業所内だけでの解決が難しい問題を相談できる中立的な窓口でもあります

当事業所の連携体制

  • 委員会の情報は、事業所内やホームページ等で分かりやすく掲示・公表しています

  • 苦情や相談が寄せられた際は、事業所として誠実に対応したうえで、必要に応じて委員会に報告・連携します

  • 年に1回以上、運営状況の説明や意見交換の機会を設け、継続的な対話を図っています

  • 外部の視点を取り入れ、運営改善や支援向上に役立てることを大切にしています

保護者・利用者の皆様へ

「直接言いづらい」「事業所外に相談したい」と感じたときは、
運営適正化委員会という “もう一つの相談窓口” をご活用いただけます
どんなご意見でも、安心してお寄せください

■ 運営適正化委員会への相談について

福祉サービスの利用に関する苦情やご相談については、各都道府県の社会福祉協議会が設置する「運営適正化委員会」に相談することもできます
詳しくは、お住まいの地域の社会福祉協議会ホームページ等をご参照ください

■ 江南市にお住まいの方

愛知県社会福祉協議会
江南市の社会福祉協議会の公式ホームページが見つかりませんでしたので、愛知県社会福祉協議会をご案内いたします。
詳細は公式ホームページをご覧ください。
👉 https://www.aichi-fukushi.or.jp

■ 一宮市にお住まいの方

一宮市社会福祉協議会
地域福祉の推進や各種相談支援を行っています。
詳細は公式ホームページをご覧ください。
👉 https://www.138sk.org