🔸苦情対応に関する基本方針
私たちは、保護者やご家族の皆さま、地域の方々との信頼関係を大切にしながら、日々の支援や運営に取り組んでいます
ご意見やご相談、そして苦情も、事業所の成長とサービスの質の向上につながる大切な声と受け止め、誠意をもって対応いたします
苦情の対象となる内容(一例)
-
支援の方法や関わり方に関すること
-
送迎や日常生活の中での対応について
-
職員の言動・態度に関すること
-
施設の設備や衛生管理について
-
その他、お気づきの点や不安に感じたこと
苦情対応の流れ
ステップ | 内容 |
---|---|
1. 受付 | 口頭・文書・電話・メッセージアプリなど、どのような形でも受け付けます |
2. 記録 | 内容・日時・状況などをスタッフが記録し、責任者に報告します |
3. 初期対応 | 迅速に事実確認と状況整理を行い、必要に応じて説明や謝罪を行います |
4. 検討と改善 | チームで原因を共有し、再発防止策・改善策を検討・実施します |
5. 回答・報告 | ご本人へ、検討結果や対応内容をご報告いたします |
苦情・ご相談の受付について
当事業所では、みなさまからのご意見・ご要望・ご相談を大切にし、よりよい支援につなげていきたいと考えています
「ちょっと気になったこと」「こんなことがあったよ」といった小さなお声でも、どうぞ遠慮なくお聞かせください
いただいたご意見は真摯に受け止め、必要に応じて関係職員と情報共有をしながら、改善や見直しに取り組んでまいります
【苦情・ご相談の受付窓口】
-
担当責任者:沢井彰(管理者)
-
担当窓口:事業所内または電話・メール等で対応します
※内容によって、事実関係の確認や関係者との協議を行ったうえで、対応内容をご報告いたします
また、以下のフォームからもご意見をお寄せいただけます。
どうぞお気軽にご利用ください。
■ 第三者委員制度について(現在検討中)
ご相談内容によっては、事業所内では伝えにくいことや、第三者の立場からのご意見が必要な場合もあるかと思います
そのような声を受け止められる体制づくりとして、当事業所でも第三者委員制度の導入を検討しています
※当事業所では、第三者委員制度の設置・運用について、現在その必要性・時期・人選などを慎重に検討しており、準備が整い次第、速やかに導入を予定しています
制度が整いましたら、ホームページ等でお知らせいたします
■ 運営適正化委員会への相談について
福祉サービスの利用に関する苦情やご相談については、各都道府県の社会福祉協議会が設置する「運営適正化委員会」に相談することもできます
詳しくは、お住まいの地域の社会福祉協議会ホームページ等をご参照ください
■ 江南市にお住まいの方
愛知県社会福祉協議会
江南市の社会福祉協議会の公式ホームページが見つかりませんでしたので、愛知県社会福祉協議会をご案内いたします
詳細は公式ホームページをご覧ください
👉 https://www.aichi-fukushi.or.jp
■ 一宮市にお住まいの方
一宮市社会福祉協議会
地域福祉の推進や各種相談支援を行っています
詳細は公式ホームページをご覧ください
👉 https://www.138sk.org
私たちのスタンス
-
「苦情」はあって当たり前という前提で向き合います
-
感情的にならず、冷静かつ誠実に対応します
-
個人が責められるのではなく、チームで改善する文化です
-
ご意見は、よりよい支援のきっかけと捉えています
ご協力をお願いしたいこと
-
お気づきの点がありましたら、遠慮なくお知らせください
-
ご意見箱を事業所の玄関に設置しています。また、苦情・ご意見受付フォームからもご意見をお寄せいただけます
-
率直なお声は、私たちにとって貴重な成長のきっかけになります