🔸支援の質の向上に関する基本方針
子どもたち一人ひとりの “今” に向き合いながら、安心して過ごせる環境づくりと、本人らしさを大切にする支援を提供するために、私たちは「支援の質」の向上に継続的に取り組んでいます
スキルだけでなく、コミュニケーションの質・スタッフ連携・運営体制の質・人間力など、自然環境や社会的な状況も含めて、支援を取り巻くすべてが「質」だと考えています
主な取り組み内容
① 定期的な内部研修の実施
-
年間計画に沿って、発達支援・障害理解・虐待防止・感染症対策・安全管理などのテーマでスタッフ研修を行います
-
事例検討やロールプレイを通じて、現場に即した実践力を高めます
② 支援の振り返りとケース共有
-
毎月の定例会議で、支援の難しかった場面や成功例などを共有
-
「うまくいった」「うまくいかなかった」ではなく、どう工夫できるかを一緒に考える文化があります
③ 支援記録・個別支援計画の質向上
-
記録は単なる作業ではなく、「どんな関わりが本人に届いたか」を可視化するための大事なツール
-
個別支援計画はご家庭との連携を大切にしながら作成・評価し、スタッフ全員で共有します
④ 保護者・外部機関との連携
-
ご家庭との情報共有や、ご意見をいただく機会を大切に
-
外部の専門機関からの助言も積極的に受け、支援の幅と質を広げています
質の向上に欠かせない「チームづくり」
-
支援は「個人技」ではなく「チーム戦」
-
安心して悩める関係性、相談しやすい雰囲気づくりに力を入れています
-
自分自身のケアも含めて、良い支援者であるための土台づくりを大切にしています