💬【「できるようにする」だけじゃない】“できないとき” に育つ力もある

できることが増えるのはうれしい。でも──できないとき、どうすればいい?
私たちはそこにこそ、支援の大切な出発点があると考えています

● 「できない」を否定しない

子どもたちは、日々いろんなことに挑戦しています
でも、全部がうまくいくわけじゃない。つまずいたり、困ったり、どうしていいかわからなくなったり──
そんな時、私たちは「大丈夫だよ」と声をかけます

「できない」ことをそのままにせず、責めもせず、まずは受けとめる
それが支援のスタートです


● 「困ったとき、助けてと言える力」を育てたい

私たちが大切にしているのは、「できるようになる」ことだけではありません
それよりも、「困ったときに、ちゃんとヘルプを出せること」
誰かに頼ったり、「わからない」「できない」と言える力を身につけることは、
将来、自分を守る力にもなっていきます

支援の現場では、小さな声やサインを見逃さずに、子どもたちと一緒に考えることを大切にしています


● “できた” だけじゃない、“話せた” “頼れた” も、立派な成長

「自分で言えたね」
「頼れてえらかったね」
そんな声かけが、事業所では毎日のように飛び交っています

“できた” のカタチは、一つじゃない
私たちは、“子ども自身の安心” から始まる支援を、これからも大切にしていきます

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です