夏に向けた「感覚あそび」のススメ

〜水・氷・風・光…五感を楽しむ療育アイデア〜


はじめに

7月。強い日差しとともに、子どもたちが汗いっぱいになって遊ぶ季節がやってきました
そんな「暑い夏だからこそ楽しめる遊び」があるのをご存じですか?

それが——「感覚あそび」

感覚あそびは、遊びながら五感をたっぷり使うことで、子どもたちの発達をぐんと後押ししてくれる、とても大切な体験です

今回は、療育の現場でも大人気の、夏にぴったりな感覚あそびをいくつかご紹介します

おうちでも簡単にできるアイデアばかりなので、ぜひ参考にしてみてください


そもそも「感覚あそび」って?

感覚あそびとは、
「目・耳・鼻・口・皮膚」などの五感を使って世界を感じるあそびのこと

例えば…

  • 水の冷たさを手で感じる

  • 風の心地よさを体いっぱいに受ける

  • 光のキラキラ影の形を眺める

  • 氷が溶けるじんわりした感覚を味わう

こうした体験は、子どもたちにとっての「世界の学び」
「こうやって世界はできているんだ!」という気づきが、自然と身についていきます

特に、感覚の過敏さ鈍さがある子にとっては、
自分の感覚を確かめたり、心地よさを見つけたりする大事なステップになります


おすすめ!夏の感覚あそび

① 水・泡あそび

  • 水鉄砲、霧吹き、スポンジで水運び

  • 石けんやボディソープでふわふわ泡あそび(ベビーバスや衣装ケースを使っても◎)

触覚・視覚・温度感覚を楽しく刺激!

② 氷あそび

  • 色付きの氷でお絵描き

  • 小さなおもちゃを凍らせて氷の宝探し

→ ひんやり感を楽しみながら、指先のトレーニングにも

③ 風を感じるあそび

  • 扇風機+カラフルなリボンで風のダンス

  • うちわで風を送って、スカーフを飛ばす風送りゲーム

空気の流れを目で見て、体で感じるあそび

④ 光と影あそび

  • ペットボトルにビーズやラメを入れてサンキャッチャー作り
    ■ サンキャッチャーって何?
    サンキャッチャーは、窓辺などに吊るして太陽の光を集めるインテリアアイテムです
    ガラスやアクリルのビーズ、クリスタルなどの透明なパーツに光が当たると、部屋の中に虹のようなキラキラした光(プリズム)が映し出されます

  • 懐中電灯で壁に映す影絵あそび

視覚の発達集中力アップにも効果的

⑤ 音の感覚あそび(番外編)

  • 水の入ったペットボトルを振ってチャプチャプ音探し

  • 手作りマラカスや打楽器で音あそび・リズムあそび

聴覚とリズム感を楽しく育む


安心・安全のためのポイント

  • 水や氷など温度差がある遊びは短時間からスタート

  • 苦手な子には無理強いしない。「見るだけ」「触るふり」でもOK

  • 室内なら、滑り止めマット防水シートで安全確保を


最後に

「感覚あそび」は、
ただ楽しいだけの遊びではなく、子どもたちの大切な学びの時間

私たちの事業所でも、子どもたち一人ひとりの「ちょうどいい」を大切にしながら、楽しんで取り入れています

おうちでも、ちょっとした工夫でできることばかり
この夏、ぜひ五感をたっぷり使った遊びを、一緒に楽しんでみてくださいね


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です