運営方針

Blue Birdの支援内容

Support

Blue Birdでは、一人ひとりの発達段階や個性に合わせた支援を行い、安心して過ごせる環境の中で「できた!」の経験を積み重ねていきます。
お子さまの未来につながる力を、遊びや活動を通じて楽しく育んでいきます。

療育(発達支援)について

Blue Birdでは、未就学のお子さま(0〜6歳)を対象に、一人ひとりの発達段階や個性に合わせた支援を行っています。
療育とは、発達に特性のあるお子さまが社会の中で自分らしく、安心して暮らしていくための力を育むサポートのこと。
言葉や運動、感情のコントロール、人との関わり方など、日常生活に必要なスキルを遊びや活動を通じて楽しく学びます。

「できた!」の体験を積み重ね、自己肯定感を育み、小学校入学後の生活や学びの土台を築きます。
Blue Birdは、成功体験だけでなく「困ったときにヘルプを出せる力」も大切にし、その日の気持ちや体調に寄り添う支援を心がけています。

個別支援(5領域+移行支援に基づく)
01

Support.01

お子さまの発達状況や興味、得意・不得意をしっかり把握し、専任スタッフが1対1で丁寧にサポートします。
学習、運動、生活習慣などの領域ごとにそれぞれの目標に沿ったプログラムを作成。
「できた!」という喜びを積み重ねながら、自信と意欲を育んでいきます。
一人ひとりのペースに合わせて進めるため無理なく安心して取り組むことができます。

Point

  • 健康・生活 :衣服の着脱、手洗い・排泄、食事マナーなど、日常動作の自立を促します。
  • 運動・感覚 :リズム体操、バランス遊び、感触あそびなどで体づくりと感覚統合をサポート。
  • 認知・行動 :見通しをもった行動、活動の切り替え、待つ・順番などの行動スキルを練習。
  • 言語・コミュニケーション :ジェスチャーやことばのやり取り、意思表示の支援で伝える力を伸ばします。
  • 人間関係・社会性 :他者との関わり、やり取りのルール、気持ちの調整を体験を通して学びます。
  • 移行支援 :就学や集団生活に必要なスキル(身支度・集団のルール・見通しの持ち方など)を段階的に育みます。
小集団での活動
02

Support.02

同年代や異年齢のお友だちとの関わりを通して、社会性やコミュニケーション力を自然に育みます。
協力して取り組む遊びや制作活動、ルールのあるゲームなど、集団だからこそ体験できる活動を多く取り入れています。
お互いに助け合ったり、時には意見がぶつかることも、成長にとって大切な経験。そうしたやり取りを通じて、人との関係づくりの基礎を学びます。

Point

同年代・異年齢のお友だちと関わり、社会性やコミュニケーション力を育てます。

  • 協力活動 :制作・ゲーム・リズム遊びなど、役割分担や助け合いを経験。
  • SST :あいさつ、ことばの順番、断り方・お願いの仕方などをロールプレイで練習。
  • 季節行事 :遠足、夏祭り、ハロウィン、クリスマス会、節分などの行事でワクワクを共有。
日常生活のサポート
03

Support.03

着替え、手洗い、食事、片付けなど、生活に必要な基本的な動作を、日々の活動の中で繰り返し練習します。
スタッフがそばでサポートしながら、「自分でできること」を少しずつ増やしていきます。
成功したときの達成感はもちろん、「できなかったときの工夫」も大切にし家庭でも続けられる習慣づくりを目指します。

Point

生活場面の反復と見通しで、「自分でできる」を増やします。

  • 基本的生活習慣 :着替え・手洗い・排泄・食事・片付けを、実生活に沿って練習。
  • 視覚支援 :タイムスケジュール、手順カードで「わかる」を増やし、切り替えをスムーズに。
  • 感覚面への配慮 :音・光・触感などの特性に合わせ、落ち着ける環境を整えます。
  • ヘルプの練習 :「助けて」「いっしょにやって」のことばや合図を、日々の中で育てます。家庭で続けやすいおうち練習ポイントもお伝えします。
保護者支援
04

Support.04

お子さまの成長や発達に関する相談、家庭での関わり方や環境づくりのアドバイスを行っています。
日々の様子は連絡帳や送迎時のコミュニケーションで共有し、必要に応じて定期的な面談も実施。ご家庭と施設が同じ方向を向いてお子さまを支えられるよう、信頼関係を大切にしています。

Point

ご家庭と同じ方向を向くための伴走を大切にします。

  • 情報共有 :保護者面談、連絡帳、メッセージアプリで日々の様子や成長を共有。
  • 相談支援 :子育てのお悩みや家庭での関わり方を一緒に整理。おうちでの工夫もご提案。
関係機関との連携
05

Support.05

保育園・幼稚園・医療機関・行政など、関係する機関と積極的に情報共有や連携を行っています。
それぞれの専門性を活かし、一貫性のある支援体制を構築することで、お子さまにとって最適な環境を整えます。家庭・施設・関係機関がつながることで、日常生活全体を通じた成長支援が可能になります。