🌟 利用までの流れと利用料金について
🧭 ご利用までの流れ
「ちょっと気になるかも…」と思ったら、まずはお気軽にご相談ください
初めての方にも安心していただけるよう、わかりやすくご案内いたします
① お問い合わせ・ご見学のご希望
お電話やホームページから、見学やご相談のご予約ができます
お子さんと一緒に見学もOKです♪
② ご見学・ヒアリング
実際の活動の様子をご覧いただきながら、ご家庭でのお困りごとやご希望などをお伺いします
無理なご契約はありませんので、ご安心ください
③ 受給者証の申請・手続き
児童発達支援をご利用いただくには、「通所受給者証」が必要です
申請の方法や必要書類についても丁寧にサポートいたします
④ 個別支援計画の作成
お子さまの特性やご希望に合わせて、一人ひとりの支援計画を作成します
⑤ ご利用スタート!
いよいよ通所スタートです
保護者の方とも連携しながら、「その子らしい成長」を一緒に応援していきます!
💰 利用料金について
児童発達支援は、多くの場合【無償化】の対象となりますが、一部例外もありますので、わかりやすくご説明いたします
🔹 利用料(自己負担分)
児童発達支援は「障害児通所給付費」の対象です
そのため、サービス利用料の9割は自治体が負担し、保護者負担は1割となっています
ただし、以下の条件に該当する場合は**自己負担がゼロ(無償化)**になります
✅ 幼児教育・保育の無償化の対象者(原則、3歳~5歳児)
-
満3歳になった後の最初の4月から、3歳・4歳・5歳の間は、原則無償でご利用いただけます
-
これは「児童発達支援」も対象になります
⚠ 無償化の対象外になるケース
-
3歳未満のお子さま(満3歳を迎えるまで)
-
所得に応じた上限管理額を超えた場合(ただし多くのご家庭で1か月あたりの上限額は低く設定されています)
🧾 1ヶ月の上限負担額の目安
世帯の所得状況 | 月額上限額 |
---|---|
生活保護・低所得世帯 | 0円 |
一般世帯(年収890万円以下) | 4,600円 |
上位所得世帯(年収890万円超) | 37,200円 |
※利用回数に関わらず、月額の上限までのご負担でOKです
🍪 おやつ代・教材費など
当事業所では
・おやつ代はいただいておりません(無償)
・教材費や活動費も原則かかりません
ご安心ください
💬 ご不明な点があれば
料金のこと、制度のこと、不安な点は何でもご相談ください
保護者の方が安心してご利用いただけるよう、丁寧にご説明いたします