当事業所で整備すべきマニュアルや取り組みについて、法令やガイドライン、実際の運営上の優先度をふまえ、わかりやすく体系的にまとめています
※2025年4月時点の情報に基づいています
🔸【1】法令順守・安全確保に関するマニュアル
-
虐待防止に関する取り組み
└法的根拠:児童福祉法第6条の2の2第2項
└義務の有無:義務(虐待防止のための措置を講じることが求められています) -
身体拘束・行動制限適正化について
└法的根拠:児童福祉法に基づく指定通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準 第45条
└義務の有無:義務(身体拘束等の適正化のための対策を検討する委員会の設置が求められています) -
感染症予防およびまん延防止に関する基本方針
└法的根拠:児童福祉法施行規則第10条の2
└義務の有無:義務(感染症の予防及びまん延防止のための措置を講じることが求められています) -
災害・火災・緊急時対応に関する基本方針
└法的根拠:児童福祉法施行規則第10条の3
└義務の有無:義務(災害等の発生時における対応体制の整備が求められています) -
ヒヤリ・ハット・事故報告に関する基本方針
└法的根拠:児童福祉法施行規則第10条の4
└義務の有無:義務(事故等の発生時の報告及び再発防止策の策定が求められています)
🔸【2】運営・説明責任に関するマニュアル
-
苦情対応に関する基本方針
└法的根拠:社会福祉法第82条
└義務の有無:義務(苦情解決の責務が明確化されています) -
個人情報の保護に関するマニュアル
└法的根拠:個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)
└義務の有無:義務(個人情報の適切な取扱いが求められています) -
スタッフの守秘義務・倫理規定
└法的根拠:児童福祉法第18条の2
└義務の有無:義務(職員の守秘義務が定められています)
🔸【3】支援内容・実施運営に関するマニュアル
-
個別支援計画の作成・評価に関して
└法的根拠:児童福祉法施行規則第10条の5
└義務の有無:義務(個別支援計画の作成及び評価が求められています) -
支援の質の向上に関する基本方針
└法的根拠:児童福祉法第6条の2の2第2項
└義務の有無:努力義務(支援の質の向上に努めることが求められています) -
支援記録・日誌の記載ルール
└法的根拠:児童福祉法施行規則第10条の6
└義務の有無:義務(支援記録の作成及び保存が求められています) -
送迎時の安全管理マニュアル
└法的根拠:児童福祉法施行規則第10条の7
└義務の有無:義務(送迎時の安全確保が求められています)
🔸【4】評価・説明責任に関する取り組み
-
事業所における自己評価総括表・保護者等からの事業所評価の集計結果(年1回)
└法的根拠:児童福祉法施行規則第10条の8
└義務の有無:義務(自己評価及び保護者等からの評価の実施が求められています) -
運営適正化委員会との連携方針
└法的根拠:社会福祉法第83条
└義務の有無:努力義務(運営適正化委員会との連携が推奨されています)